人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「カナダの永住権(PRカード)を取得しました」と「2つのパースペクティブ」

どうも。ボンボンよりもコロコロ派、マガジンよりもジャンプ派、そして「ごっつええ感じ」よりも「元気が出るテレビ派」だった、実は保守的でたまに時代の最先端に乗り遅れるTAMATEBOXです!(>ε<)...もちろん、アンドロイド派よりもiPhone派です。長いモノには巻かれろ的とも言えます。

今日は皆様に報告がございます。前回の記事でも少し触れましたが、去年の12月に苦節4年、無事にカナダの永住権を取得しました。というワケで今回は外国の永住権に関するお話です。独断と偏見で語ります!(専門家の方、もし余りにも間違っていたら、是非訂正のコメントをお待ちしております。)

まず前回もお話させて貰いましたが、お世話になった凄腕の移民弁護士さんのWebサイトで成功談を取り上げて貰いました。興味のある方は是非♪

人材カナダ  移民/移住者インタビュー Hiroshi Tamate
「カナダの永住権(PRカード)を取得しました」と「2つのパースペクティブ」_e0081080_13371831.jpg


まず名称。よく聞くのがアメリカの"グリーンカード"ですよね。ここカナダではPRカードと言います。PRはPermanent(パーマント=永遠) Residency(レジデンシー=移住)という事で、つまり永住権になります。PRと聞くとなんか宮崎県のハッピを着た東国原元知事がご当地PRする姿が思い浮かびそうですが、そのPRではありません。一般的には移民(イミグレーション=Immigration)と言います。

一言で定義すると外国人がその国の国籍を所持せずとも永住することができる権利という事です。

そして一番の違いは選挙権(the right to vote)です。例えばこれからオイラはカナダ国民と同じ権利が与えられるそうです。カナダの年金制度や保険制度、あと大学などの学費がローカル料金で行ける等が適用されます。でも何年住んでも、いくら税金を納めても選挙権だけはカナダ国民にならない限り手に入りません。違いはそこなんです。なのでオイラの選挙権は引き続き日本、選挙は在外投票で日本領事館にて行ないます。「魂は日本に置いて来た!」という心境です。

さて固い話はここまでにして、実際にはどの様な特典(規制?)か語っていきましょう!まず永住権と聞くと、日本とカナダを行ったり来たりして自由に仕事して〜なんて国際派ビジネスマンの姿を想像をしてしまいますが、実際にはカナダに5年の内、2年は住んでいないと行けないという縛りがあります。言い方を変えるとMAX3年は日本に帰れます。もちろん、永住権を更新する気が無くなったら、そのまま帰りっぱなしで5年後に消滅させちゃってもOKだそうです。

簡単にビザを分けると、学生ビザ、就労ビザ、結婚ビザ(家族ビザ)そして観光ビザの4つだと思います。つまり外国に住むというのは、その国に滞在する理由が必要なのです。その国の学校に通うから、その国のとある会社で働くから。その国に家族(配偶者)がいるからなど。それ以外だといわゆる観光ビザでしか滞在出来ない為、国によってですがMAX3ヶ月や半年で基本その国を離れないといけません。

実はカナダで生活する様になって、この永住権という言葉の意味合いが変わったのは事実です。日本人で複数年に渡りこちらで仕事をするのなら、永住権(移民)取っちゃえば?というノリが最初驚きでした。逆に言うとそうで無いケースは労働ビザを更新し続けないとカナダに残れません。オイラも今までずーっとこれでした。つまり、その会社で働くという後ろ盾でカナダに住んでいても良いというビザです。極端な話、その会社が潰れてしまったら次の更新時はすぐに違う会社でスポンサーになってくれる所を探しでもしないと更新出来ません。

その毎年の手続きから解放されるという意味合いが強いのです。言い方を変えると、これからはカナダ国内で転職(職業選択の自由的なw)も可能になります。もう雇用主で縛られる事の無いビザになるからです。

余談ですが、カナダ政府は国土や経済規模を考えて、現在の3500万人の人口に対して、あと1000万人程度の移民を受け入れる方針であるそうです。カナダ国内で不足している特殊技能を持ったスキルドワーカーを呼ばれる外国人を中心に、移民を受け入れる政策を続けています。早い話、真面目でキチンと働いて一定額以上の税金をカナダに納めてくれる外国人ならウェルカムだよ!って事だと思います。

それで一番面白いポイントは、将来結婚して子供を授かったら、極論、子供はカナダ国籍か日本国籍かを選べるのです。たしかその子供が二十歳になるまで決めなくちゃいけないそうです。

これはオイラの人生哲学の一つですが、これからを生きる世代は、2つのパースペクティブ(perspective=物の見方)が物事を決める時に大切になってくるのではと思ってます。そしてオイラみたいな庶民がそれを一番手っ取り早く持てる方法論というのが、外国語の習得なのではと。

極端な例ですが、東日本大震災が起こった時、日本のマスメディアがまだ被災情報を小出しにしていた時に、CNNでは既に爆発を起こした福島第一原発を衛生で真上から撮った写真を公開していました。これはバックグランドが違う国のメディアだからポーンと情報公開したとも言えます。仮にオイラが英語のニュースや新聞が分からなかったら、日本語のメディアから流れてくる情報を待つか、誰かが翻訳してくれるまで待たないとその情報は手に入りません。ここにはタイムラグが生じます。それが悔しいのです!笑。身近な例でいうとハリウッド映画なんかそうですよね。字幕翻訳が付いて発売される前に内容知りたい!みたいな。情報をゲットするスピードというのが大事だと思います。

2つのソース(情報源)から情報をゲットする、それらを見比べてさらに客観性や精度を増す。バックグランドが違う2つの情報源というのが大切なので、別に日本語と中国語でも良いですし、日本語とアラビア語(メディアで言うとアルジャジーラみたいな)でも良いのです。つまり常に多角的に物事を見る視点や判断力が大事だと言うのが、この5年に及ぶ海外留学を通じて一番痛感した事です。

オイラは昭和の教育ママみたいに、子供には何が何でも英語をマスターさせなければ!みたいな漠然とした教育欲は無いです。英語が喋れる喋れないは大して問題じゃ無いからです。でも子供には将来2つのパースペクティブを持って欲しい、そしてその為には英語(もしくは英語以外の言語)を理解出来る様になるのが一番の近道なのでは?というスタンスです。

実は永住権をゲットというモノの、今はまだそのPRカードを待っている状態で、郵送であと2-3ヶ月位掛かるそうです。春先頃には手元に届きそうな感じかな。しかしここで疑問があります。オイラの周りでは寿司職人(Sushi Chef)で永住権を取った人など日本人の先輩が何人かいますが、誰一人としてこの永住権を見せてくれません。。。そう、誰も普段は持ち歩いていないのです。もしかしてちょっと普通のカードよりも大きめからなのか?それとも地味に持ち歩けない形態なのか?と勘ぐってます。というワケで今回は勝手にどんな形が想像してみましょう!

まずはなんだかんだ行って、お隣アメリカの影響でグリーンカードって事じゃないの?と穿った見方をして、グリーンカード=緑のカード。そして日本で緑色のカードといえばアレ。つまり、、、
「カナダの永住権(PRカード)を取得しました」と「2つのパースペクティブ」_e0081080_16302513.jpg


そう!あのスイカに限りなく近い配色とデザインのカードなのでは無いでしょうか?ちょっと持ち歩くと日本で辛かった満員電車を思い出すから持ち歩きたくない!というの理由で持ち歩いていない。

それかやはりPRカードという事で、本当に都道府県のご当地PRグッツ的なグッツ販売スタイルなのかもしれません。ドラゴンボール7つ集めないとダメ的な感じで、常に目が離せなくて、普段持ち歩けない的な。
「カナダの永住権(PRカード)を取得しました」と「2つのパースペクティブ」_e0081080_16265054.jpg


さらに発想を膨らませて、一回しか使えない位大事=一番組で一回しか使えない位大事イコール、、、
「カナダの永住権(PRカード)を取得しました」と「2つのパースペクティブ」_e0081080_16382159.jpg

スーパーひとし君に限りなく近い人形型なのではないか?だからよっぽどのミステリーで無い限り持ち歩かないのか?

ま、実際にカードが届いたら、どういう形かこのブログで紹介したいと思います。たぶんすんげーつまんない普通のIDカードな作りだと思いますが!笑。

というワケでけっしてカナダの永住権を取得したからって、心も体もカナダに魂を売ったワケでも全然無いし、ましてやこのキン肉マンに出て来るカナディアンマンみたいなボディーペイントしてるワケじゃないよ。というお話でした。カナダの自然やサーモン、メープルシロップは最高に大好きですが。
「カナダの永住権(PRカード)を取得しました」と「2つのパースペクティブ」_e0081080_017546.gif

応援してくれたそれぞれの時代(地元、東京、フィジー、カナダ)の皆さん、本当にありがとう。そしていつも支えてくれた家族に一番の感謝です。

せっかく手に入れたチャンスなんだし、オイラ自身のパースペクティブをさらに磨く為に、まずはあと数年カナダに住んで日本という祖国を客観的に眺めてみようと思います。そして永遠の英語学習者としても永住権を取ったからもうOKという受け身では無くて、この様々な特典を生かしてさらに新たなステージで経験を積んで行こうと思ってます。第二章というかなんというか...新たなチャプターの幕開けです!(>ε<)...いよーっ!

# by tamateboxgold | 2013-01-26 01:34 | カナダ生活 (2009.3〜)

カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ

どうも。最近、お風呂上がりに抜け毛防止の頭皮マッサージと顔パックを始めて女子力アップを狙うTAMATEBOXです。(>ε<)...ちなみに好きなお肌はたまご肌、好きな麺の種類は真空たまご麺です。

さて今日はAmerican diner(アメリカン・ダイナー)のご紹介です。アメリカン・ダイナーというのは古き良きアメリカンスタイルのファミリーレストラン。ブレイクファーストやハンバーガー、フライドポテトなんかを提供している郊外でよく見かけるレストランの事です。アメリカの大学生が二日酔いの次の日に行くお店、トラックドライバーの憩いの場所、日曜は家族でアメリカン・ダイナーでまずはブランチ。そんな感じの伝統的なお店が全米には沢山あります。一言でいうと安くて量が多くてハッシュポテト、ベーコン、目玉焼き、トーストにコーヒーの朝食セットが食べられるお店です!

このブログにもよく登場するキャンプの達人、同僚サギーのおすすめで日曜のお昼はよく二人でバンクーバー郊外にあるこのアメリカン・ダイナー巡りをしてお代わり自由のコーヒーを飲んでマッタリしながら、Catch up! (近況報告)をしてます。サギーは大学時代の4年間をアメリカで過ごしたので、カナダに住んでいる今でもこうして時々、昔懐かしいアメリカンダイナーでブランチを食べたくなるそうです。

そんなサギーのおすすめはまずこちら。Big Six Family Restaurantというバンクーバー市の隣、バーナビー市にあるこのお店!佇まいが見事にこちらの期待に答えてくれてます。
カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ_e0081080_15402344.jpg


そしてこのブレイクファーストセット!ブラウントーストに卵の焼き加減はオーバーイージー(両面半熟焼き)がサギー流だそう。是非参考にしましょう。
カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ_e0081080_16413847.jpg


さて皆さん。このボリュームでいくらだと思いますか?正解はたった$3.75です。これにお代わり無料のコーヒーが$2ドルくらいだったかな?$6位でお腹も心も満たされます。

サギーも大満足です。このお店を見つけてからはアメリカで大学時代を一緒に過ごしたドイツ人の奥さんと二週間に一度はここでブランチを楽しむそうです。奥さんと二週間に一度、そしてオイラと二週間に一度に近いペースで来るという事は、実は毎週アメリカンダイナーで食べてるんじゃねーか?と勘ぐってます!笑。
カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ_e0081080_1650974.jpg



次のお店は意外にもバンクーバーの下北沢こと、コマーシャルドライブエリアにあるBon's Off Broadwayというお店!
カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ_e0081080_1472356.jpg

お店の中の雰囲気はさらにアメリカンな感じです。
カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ_e0081080_16473291.jpg

そしてこのブレイクファーストセット!これはたしか$2.95というハイパー格安プライスだったと思います。
カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ_e0081080_16441641.jpg

なぜバターを溶かしただけのブラウントーストがこういうお店で食べるとこんなに美味しいのでしょーか?(>ε<)...ヒカップ!(ひゃっくり)

そして3軒目はブロードウェイ通りにあるこのThe Wallflower Diner。これまた親友のChimanaco氏とサギーという黄金トリオで行って参りました。
カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ_e0081080_16502885.jpg


伝統的なお店というよりはちょっとモダンな感じのお値段も高めのお店だったので、ここでは趣向を変えて、エッグベネディクト(イングリッシュ・マフィンにポーチドエッグを乗せるこれまた伝統の一品)を注文。
カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ_e0081080_16445873.jpg

お店の店員さんの一押し、トッピング全部乗せこと、クリスタル・ベニー($12)を注文!ポーチドエッグの存在感が堪りません!!

で、すぐにこういう食文化に影響されるジ○ップのオイラ、、、「Heinzのケチャップくらい分かるよバカヤロー!」と自宅でさっそくブレイクファーストセットを作ってみました...が、なかなかあの古き良きな雰囲気を出すのは難しいですね。
カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ_e0081080_16513642.jpg


日本の田舎者から世界の田舎者へ、、、そんなTAMATEBOXの胃袋に気ままなグルメリポートを今年もお楽しみに下さい!

写真は本文とは全然関係無いけど、バンクーバーの町中に突如現れた(前からこんなのあったっけ?)道しるべです。英語で言うとマイルストーンですね。なんとなく雰囲気があったので、激写してしまいました。...かっけーべ?

カナダでも味わえるアメリカン・ダイナーのすすめ_e0081080_16593469.jpg

# by tamateboxgold | 2013-01-20 17:11 | カナダ生活 (2009.3〜)

「今年の抱負」と「驕る平家は久しからず」

どうも。年末の仕事納めに上司二人に頂いたチョコレートの詰め合わせが美味しすぎて、ついつい食べ過ぎて今だにホリデーウェイトをキャリー中のチョコレー党のTAMATEBOXです。(>ε<)...(ノーコメント)。

走り始めた〜♪my "Resolusion"〜♪的な感じで2012年も皆様の協力のお陰で、目標に向かって少しずつ前進する事が出来ました。そして32年生きてきて、今までで一番素敵な一年となりました。2013年もさらに充実した一年になる様に日々、精進していきたいと思います。

さて去年は二つの大きな目標を達成する事が出来ました。一つはカナダの永住権獲得です。苦節(?)4年、これで「まるで冷蔵庫の中のミルクの様だ」と形容される期限が切れるのが怖いワークビザとの戦いにも終止符を打ちます。永住権取得については近い内にキチンとブログに書こうと思います。けして国籍を変えるとかそこまでの話ではないのでご安心を。とにかくこれでカナダ国内で転職などが出来ます。雇用主を問わないビザ体系(ピザ体型じゃないよ?汗。)になりました。

お世話になった凄腕の移民弁護士さんのWebサイトで成功談を取り上げて貰いました。良かったらそちらも読んでみて下さい。

人材カナダ  移民/移住者インタビュー Hiroshi Tamate
「今年の抱負」と「驕る平家は久しからず」_e0081080_13371831.jpg


将来、教育に関わりたいオイラの野望などが掲載されています。教育といえば、去年は月間数十万ビューのIT系有名ブログのバンクーバーのうぇぶ屋さんのブログにインタビューという形で登場させて貰いました。

海外(現地)就職する際に必要だったスキルなどのお話をさせて貰いました。

日本で全く冴えなかったWeb屋が海外就職する為に必要だった絶対の5カ条!

「今年の抱負」と「驕る平家は久しからず」_e0081080_13485183.png


そんな感じで、英語にITにと生きておりました。さて、そんなオイラの去年の目標はこちらでした。

Like a rolling stone.(転がる石にコケは生えない)

転がる石には苔(コケ)が生えない、ライク・ア・ローリングストーン、、、つまりコケとは"固定観念"や"先入観"。「日本人だから」「新入社員だから」「イマドキのゆとり世代って」 etc... 経験から来る自信は時に物事をジェネラライズ(一般論化)し過ぎてしまい、本質を見失ってしまう事があります。人様は一人一人個性が違うし、物事は常にケースバイケースです。人様も物事もいつもフラットな目で見る努力を続けていきたいです。

とこの若造は一年前に語っておりましたが、、、果たしてこのモットーに沿って、2012年は信念を持って過ごせたのか?自己分析をすると必ず"言い訳"が入るので、全て周りの皆様の判断に委ねる事にします。どーぞ、今年もお手柔らかに...。僕個人的には正直出来ていない事がありました。反省です。

さて、そんな反省も踏まえて、去年からの目標を継続しつつも今年のモットーはこちらです。

驕る平家は久しからず」または「おごれる者は久しからず」英語で言うなら、「Pride will have a fall.

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり...で始まる平家物語の開巻第一の文章に出てくるおなじみの名文句です。

権勢を得て栄華を極め、その立場に安住したり、謙虚な心を忘れて勝手な振る舞いをする者達が没落していく様子を表した言葉です。平安時代末期に京の都で栄華を極め、驕りに驕った平氏が源氏に討たれて都落ちして行く盛者必衰の無常観を表現しています。

別に自分は、金銭的に全然栄華を極めてる訳でも全然無いので、平家でも何でも無いのですけど、ここまで家族を始め、周りの皆様の温かいサポートによって、海外で自分のやりたい事を続けさせて貰っています。なのでこういう順調な時こそ、周りへの感謝を忘れずに、自分の態度なり言動を今一度、謙虚になって、考えて行動する人間に成ろうと思います。勝って兜の緒を締めよ、親しき仲にも礼儀ありです。

海外生活も今年で6年目になります。得意の日本語を使わない環境に身を置く事は、将棋で例えると飛車角落ちのハンデ戦の様な毎日だと認識しております。一番の武器が使えないと言う意味です。でもオイラの様な中途半端な人間はこういう環境に身を置く事で、背筋がピンとするというか、逆に何とか成長出来ている気がします。強制ギブスみたいなイメージです。父ちゃん、頑張ります!な心境です。

さて今年のクリスマスに親友からケニアのお土産でマサイ族の絵を頂きました。不思議なタッチでとても気に入っています。(>ε<)...ありがとう!サギー!

「今年の抱負」と「驕る平家は久しからず」_e0081080_14314293.jpg


それでは今年もダンス大好きで「踊る平家は久しからず(※落語バージョンの下げを拝借しました!汗。)」なTAMATEBOXを宜しくお願い申し上げます。

2013年 どんと祭
TAMATEBOX

# by tamateboxgold | 2013-01-15 14:45 | カナダ生活 (2009.3〜)

「ネイティブから盗む英会話講座 vol.5」

どうも。食パンとベーコンは厚切りであればある程ウマい。昔、山崎デイリーストアで、パン一斤を特別に4枚切りして貰った時のウマさが忘れられないTAMATEBOXです♪(>ε<)...異論・反論は一切認めません!!笑。

さて、今回はネイティブから盗む英会話講座の第5段です。今回も独断と偏見で、使える表現をシチュエーション中心に紹介していきたいと思います。まずは恒例の日常会話でよく耳にする簡単でおさらいしておきたい表現から。

1.「How come?(ハウ・カム?)
意味はどうして?です。それではWhyとの違いはというと、How comeの後はWhyの様に疑問文の語順にならずに普通の文(主語+動詞)が続きます。つまりちょっと疑問に思ってる時に、とりあえずHow comeって言ってから言いたい事を続けて最後に?マークを付けてみましょう。

How come you don't like Miso Ramen? (なんで味噌ラーメンが嫌いなの?)
How come my computer doesn't work today?(なんで今日はパソコンが動かないんだ?)


2.「(What) the hell~ (ワッツ・ザ・ヘル~)
Hellは本来、地獄という意味ですが、Whatなんかの後に続くと強調になり意味はなんじゃこりゃ?になります。文章の中に挟む感じです。では例文でWhat is this? (何これ?)とWhat is going on?(何が起こってるの?)を例に取ってみましょう。

まずは予期せぬ請求書などが届いた場合を仮定。子供が親に持たされてる携帯の請求額の金額によっても使い分けれそうです!笑。

What is this? (何だこれ?)
携帯代が数万円を超えていた場合などになると
What the hell is this? (なんじゃこりゃ?)
さらに強調し、言葉を汚くなるとhellに変わって、例のアイツの登場です。
What the fu*k is this? (一体、なんじゃこりゃーーー○△■※ーーーー!!!!!!!!!)

息子が自分の部屋でパーティーをしていて何か物音がして、親が様子を見に来るシチュエーション。最初は

What is going on?(何が起こってるんだ?)
さらに激しい物音がしたり、パーティーが深夜まで騒がしいままだったりしたら
What the hell is going on?(オイ!何が起こってるじゃー!)
さらに銃声でも聞こえようなもんなら、、、
What the f*ck is going on?(ごるぁーー!何しとんじゃごるぁーー○△■※ーーーー!!!!!!!!!)

一般的にはこれらを略して単にWhat the hell?だけで使う感じをよく耳にします。


3.「would like to~(ウドゥ・ライク・トゥー!)
中学生の時、日本語ほどガチガチな丁寧語が無い英語でのwould like toはwant toより丁寧な表現と教わったのでは無いでしょうか。意味は何々したいでございますとでもしておきましょう。

なかなか英語圏に住んでいてもどのシチュエーションで使うのが妥当か難しい言葉です。元々会話がカジュアルなので、何々したいと言いたい時はwant to~もしくはこれの短縮形であるwannaで済んじゃいます。

I want to play soccer. (サッカーがしたい!)
I wanna play soccer. (サッカーがしたい!)

一番しっくりくるシチュエーションはズバリ銀行だと思います。では、実際によく使うフレーズを例にしてみましょう。

I would like to make a deposit. (チェックを預けたいです)*北米は給料を小切手で貰い銀行に預けに行くのが一般的。
I would like to make an International Wire Transfer. (国際送金がしたいです。)

しかし、こっちの銀行員は日本と違って凄くカジュアルなので使わなくても済んじゃう雰囲気な気もします!笑。うーん、何かもう一つ位、良いシチュエーションは無いかな。あ、こんなのどうでしょう?

上司から呼び出しを受けた時に、上司がこういう風に言ってきたら、、、
I would like to have a word with you. (君にちょっと話をしたいんだが)

普段はCan I talk to you?って言われているのに、敢えてわざとこんな丁寧に言われてたら逆に背筋が凍っちゃいますよね!(オイラがまさにこないだ、これで呼び出されました!汗。)


4.「k(ケー)
1Kとは1000の事です。よくfacebookのイイね!ボタンが人気の記事などで1Kとか2Kなどと表示されていませんか?これは1000人以上がイイね!している。2000人以上がイイね!していると言う意味です。日本でパチスロに精を出していた人にはお馴染みの表現かもですね。お座り1KでGo GOランプがガコッ!ペカッ!とか!笑。

「ネイティブから盗む英会話講座 vol.5」_e0081080_15214144.jpg

(オバマ再選の某ニュースサイトの記事。16000人がイイね!の例。)

こちらではよく給与の金額を言う時に使われます。(北米は必ず年収ベースです。)今は$1=79円とかそんな感じの円高で、ちょっと計算が面倒臭いので、分かりやすく$1=100円にすると

My salary is $45K (私の年収は450万=45,000です。)
Pay Range: $60K to 80K (給料は600万から800万を予定しています。)

あ、どうせならさっきのHow come?を使って文章を作ってみましょう!
How come my salary is only 20K? (なんで俺の年収はたったの200万円なんだ!)

ではここからがネイティブから盗む英会話のスタートです。


5.「doable(ドゥ・(ァ)・ボゥ)
意味は可能です!です。今回の目玉フレーズです。例えば、ある製品が完成してさらにこんな機能追加出来る?これって可能?と聞かれた場合に、ドヤ顔で、

It's doable! (出来ますよ!(キリッ。)

と言っちゃいましょう。普通に言い換えるとIt's possible!ですが、このdoableの方が広く使われている気がします。元々はDo(出来る)+Able to (可能)がくっ付いたスラングって感じでしょうか。


6.「Having said that~ (ハビング・セド・ザット)
スピーチなどでよく耳にすると思います。今言った事を踏まえて~という意味です。早い話が前フリしておいて、これから俺の本音を言うぜ!というシチュエーションでよく使います。ちょっと逆説的な事を言う場合が多いですね。(よくButも一緒に使われます。)他の言葉で置き換えるとHowever(だがしかし)かな。

China Overtakes Japan as World's Second-Biggest Economy, but having said that, Japanese economy is still strong. (中国が日本を抜いて第2位の経済大国に躍り出ました。それを踏まえても日本の経済力はまだ強固です。)

ちなみに新聞などでよく見る”That said,"も同じ意味です。


7.「You’re all talk (ユー・アー・オール・トーク)
You're all talkで意味は貴方って口だけね!です。いつも旅行に連れていくよ!と言ってる癖に、なかなか連れてってくれない恋人に言い放ってみましょう!笑。

Don't just be all talk! (口ばっかりはやめなよ!)

面白い例を一つ。サスペンス映画で、前から被害者を殺害したいとほのめかしていた男が刑事の前でわざと意味深に「I'm all talk...Hahaha. (口だけの僕がするワケないでしょ、ハハハ)」なんて挑発して、逆に「き、貴様ー!やはりお前がー!?」なんていう場面を時々、見かけます!笑。

ちなみにこれは汚い表現なので覚えなくてイイですが、これと同じ意味でさらにディープなスラング表現もあります。
He is all fart no shit. (ヤツはすかしっ屁だけで、一度も"カマした"事が無い=口だけ)


8.「Swiss-Army Knife(スイス・アーミー・ナイフ)」
スイスの軍隊式ナイフとはどういう意味でしょう?日本語でぴったりの表現があります。それはズバり...十得ナイフ。ナイフ・缶切り・栓抜きなどが付いてよく通販番組で見かけるアレです。何でもスイス軍の標準装備で使われていた事が由来とか。例えば、ある会社が新製品を発表したとしましょう。前回のバージョンよりもさらに多機能になった場合の発表会などでこの表現が使われてたりします。

Our new product is like a Swiss-Army Knife, It has ○○ function, xx function and △△ function...etc (我々の新製品はまるでSwiss-Army Knifeです。今回は○○機能にxx機能、そして△△まで搭載し、、、)

求人広告でもこんな表現を見つけました。
Wanted: “Swiss-Army Knife”-Like Engineer! (何でもこなせるエンジニア募集!)

今回は以上です。過去記事の「TAMATEBOX的100%英語上達法 - 定型表現集&単語、リスニング編」「TAMATEBOX的100%英語上達法 - スピーキング & ライティング編」に詳しく書いてましたが、英語表現は読む、聞くのインプットだけよりも話す、書くのアウトプットをすると覚えが良いです。ビビったりせずにfacebookやtwitterで覚えた表現はどんどんつぶやいてみましょう。


さて最後に今日の英語動画です。今回はウチの会社が制作したYMCA VancouverってスポーツジムのCMが世間で物議を醸しながらもなかなか好評らしいので紹介してみたいと思います。オイラは最初に見た時に、ちょっと雰囲気が怖いなって思っちゃいましたけど、そこが狙いみたいです。程よく英文も入っているし、アニメーションも分かりやすいので是非ご覧になってみて下さいね♪(>ε<)...Ciao チャオ!(そして最後はなぜかイタリア語w)



# by tamateboxgold | 2012-11-12 16:11 | ネイティブから盗む英会話講座

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro's Kitchen - まとめ」

どうも。三度の飯よりもさらに食べる事が大好きなフーディー玉手ことTAMATEBOXです。 *foodie=グルメな人、食べ物に関心の強い人。


普段、オイラはインスタグラムという携帯アプリを使って手料理をfacebook上にアップしてます。これは携帯で撮った写真に画像加工を加えて、facebookなどのソーシャルネットネークに投稿するアプリです。今まではPhotoshopなどの高価なソフトを使って編集する様なフィルター加工がボタン1つで簡単に出来て、誰でもアーティステックな写真が作れる事から大人気です。ポラロイド写真の歴史などに敬意を表し、画像は全て正方形である点もユニークなポイント。

料理がウマくなるコツはズバリ、意識して沢山作ってみる事です。普段はレトルト食品位しかまともに作れないという人でも簡単な料理の本と普通の料理の本を一冊ずつ終わらせる頃には、大抵の料理はレシピを見て、作れる様になると思います。あとは飾り付けの妙などの問題です。

オイラは昔クラシック・ピアノを習っていたのですが料理がウマくなる過程はピアノのレッスン過程に似ていると思います。それは「ソナチネを終了したら後はショパンなどの好きな楽曲を好き勝手に弾いてオッケー!」であるという事。音大に進学してプロの音楽家になるコース(料理学校に進んでプロの料理人になるコース)の世界は分かりかねますが、趣味でピアノを弾くレベル(毎日自炊でちゃんとした手料理を作る)は以下の様なステップが一般的な道のりです。

まずピアノは初歩の教則本・バイエルからスタートします。これは左手と右手を別々に弾くなどの基礎を練習する本です。これはお湯を沸かしてパスタを茹でる、なんとかの素に頼らずに自分で調味料を合わせる段階に似ています。バイエルが終わると1-2分で弾き切れる小曲集(ブルグミュラー 25の練習曲など)に進みます。これは、「お手軽!簡単5分で作れる○○料理!」的な小さめのお料理ハンドブックを買ってきて、お手軽な一品料理をいくつか作れる段階です。

その後はソナチネと呼ばれる古典派のしっかりした曲集を習います。ソナチネ集(ソナチネとはソナタの小さいバージョン)の癖に最後の方にちゃっかりモーツァルトのソナタなども入ってるニクい楽曲集ですが、この段階まで来たら「本格!なんとか料理!」的な本を参考に、難しい煮込み料理など十数品を作ってみましょう。

このソナチネ集が終わる事には趣味レベルで弾くには十分、免許皆伝です。後は発表会に向けて自分で選んだショパンなどの曲をじっくり練習して披露する段階に入ります。料理で言うと何でも好きな料理を調べて、発表会ならぬホームパーティーを無事にこなせるレベルに達してると思います。

では盛り付けを上手に魅せるコツは?オイラは料理の本を買って参考にする事にしています!最近は料理投稿サイトのクックパットなどで検索し、簡単にレシピをゲット出来る世の中です。しかしこれらのレシピサイトの多くはお世辞にも料理の腕は確かでも、写真の腕は、、、なケースが多いです。一方、料理本はプロのフードコーディネーターの料理を飾り付け、プロのカメラマンが撮影した上で出版しているのです。参考にしないのは勿体無いクオリティーです。要するに、素敵なコンセプトの料理を沢山見る事が大事です。同じ理由でたまにはこじゃれたレストランに行って、盛り付けを参考にして真似てみる事も大切かなと。

そして一番大事なのは、その料理を自分で作りたいと思う情熱です。自分の得意料理はどれも特別な思い入れが強い一品ばかりです。よく「料理は愛情」と言いますが、食べさせたい相手の為にランダムに料理を作るのは、正直あまり得意ではありません。オイラは「これはウチの家族がこんな特別な日に作ってた格別の一品なんだ!だからこの"俺側の一方的でノスタルジーというバイアスがかかった熱い料理"を貴方にも是非味わって貰いたい!間違い無いから!」というスタンスで料理を振る舞う事が多いです!笑。

さてさて、前置きが長くなりましたが、それではオイラのインスタグラムで加工した手料理達を"俺側の一方的なノスタルジーというバイアスがかかった熱いコメント"付きでお楽しみ下さい!

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_953565.jpg

オイラは生粋のおばあちゃんっ子。子供の頃から、夕飯前になるといつも台所のばあちゃんに「ばあちゃん!なんか食うのねー?腹減ったわー」と叫んで、お鍋の中をちょいと拝借。「今夜はただのお煮付けで、あんたの好きなお肉じゃなくてごめんねー」とばあちゃん。「これ、イカだけど普通に超ウメー!」とオイラ。そんなばあちゃんの味付けを真似て作ったイカと大根の煮付け+シラスご飯。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_9532875.jpg

ウチの親父は何でも箸で丁寧に食べる人で、サンマなんか漫画で骨だけになった魚みたいにキレイに食べ切る。小さい頃から無意識にそれを見ていたお陰か、オイラはどんな食べ物も絶対に残さずキレイに食べる癖が付きました。このサンマ定食を作る度に、今日こそは親父の領域に達してやる!って気持ちで箸を突いてます。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_9532391.jpg

ウチの地元(宮城県角田市)には似合わないシャレオツな丸太作りの洋食屋エバンス89。地元はボーリングシューズを履いたままのヤンキーがたまってそうな安い喫茶店が主流ですが、おませなオイラは18才から背伸びしてこのお店に通ってました。ここの生クリームパスタが美味しくてですねー。ある日、同じ様に背伸び組の友達がマスターに「いやー、マスター。僕も最近、料理始めたんだけどやっぱり料理は"愛情"ですよね!」って言ったら、冷静に「いや、下ごしらえだよ。」って返されてた!笑。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_953665.jpg

そんな素敵なエバンス89に少しでも近づける為に、日々研究を重ねている生クリーム系のフェットチーネをカナダのスモークサーモンと共に。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_953260.jpg

東京で一緒にHip Hopのイベントをやってた友達にある日突然、「俺さー、急遽バーの店長になったからお前ら飲みに来いよ!」って言われて、向かった青山にあるショットバー。カウンターにはイベリコ豚の燻製が丸々一匹置いてあり、背中の生ハムな部分をそいつがナイフで削いで沢山、食わせてくれた。生ハムを使った料理を作る度に、東京で背伸びしていたあの頃を思い出すバジルと生ハムの冷製パスタ。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_9531054.jpg

子供心に外食でウナギを食べるなんて恐れ多い事なんじゃないかな?と思って注文しようと思った事すら無かった。初めてお店でウナギを食べたのは26才の時。2ちゃんねるの元管理人・ひろ○き氏も足繁く通っていると噂のお店に先輩が連れて行ってくれた。あの感動を忘れまいと、今でも中華系のスーパーで一匹$11の養殖ウナギを買って、余計なタレを流水で一旦洗い流し、しっかりと酒蒸しにしてからこのウナたま丼を作っております。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_9532239.jpg

初の海外にして初のホームステイはフィジーでした。オイラのホストファミリーの庭にはアボガドとバナナの木が生えていて、毎朝庭先で取れたアボガドをこの様にバターを塗ったパンに載せて、塩こしょうでシンプルに頂いていました。これが美味しすぎて、今でも作りたくなるこのフィジースタイルのブレイクファースト♪

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_953731.jpg

フィジー時代に出会った日本に留学経験があるオモシロ中国人ジャンがいつも「なんで日本人はあんなに庶民的な麻婆豆腐が大好きなんだ?中国料理にはもっと北京ダックとか豪華で美味しい料理が沢山あるだろう!」と常々言っていました。そんなジャンの忠告を無視する様に、オイラは週一ペースでこの麻婆豆腐を作ります。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_953127.jpg

生まれて初めてのバックパッカーの旅は、ニュージーランドで全日程をファンキーな2人のオランダ人と過ごすという衝撃的な体験でした。あの時、同じ部屋の皆でお金を出し合って作ったこのオランダスタイルのミートボールとマッシュポテト(スタムポット)は生涯忘れられない一品になりました。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_9531125.jpg

カナダでの学生時代の一年間、フレンチベースのシーフードレストランで学費を稼ぐ為に皿洗いをしておりました。平日でも常時200-300席は埋まるレストランで、閉店までノンストップ!終わる頃にはお腹ペコペコ。そんな状況の中、横目でシェフ達の盛り付けを盗んで作れる様になったこの玄米ライスとサーモンのムニエルは二つの意味でオイラの"ハングリーな時代"を象徴する一品です。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_14451253.jpg

オイラは海外ドラマを見るのが大好きなのですが、そこでよく思う事があります。「こいつら、結構頻繁にパイ作ってるな?」と「ラザニアは沢山作って冷凍しておくのがセオリー」であるという事。アメリカンなドラマに出てくる雰囲気を味わいたくて、今日も自家製のボロネーゼソースとベシャメルソースで大量のラザニアを冷凍保存するオイラなのでした。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_1431494.jpg

カナダの隠れた国民食と言えばこのマッシュポテトにチーズを練り込んだピエロギ。冷凍食品コーナーには沢山のピエロギが売られています。自分の運命を代えた冷凍食品をいつの頃からか自分で一から作る様になりました。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_9525918.jpg

オイラは郷土料理というか...その土地の料理の正しい(ローカルの人が好んで食べる)食べ方を聞くのが好きなんです。ロシア人に普段どうやってウォッカ飲んでるの?とかね。ゴーヤチャンプルを作ろうと材料を買いに言った時に偶然、沖縄出身の友達に会って、「肉どうしたらイイ?」って訪ねたら「スパムだよー、スパム!」って教えてくれました。インターネットで何でも調べられる世の中だけど、やっぱりこういう風にface to faceで情報収集するのは楽しいなーなんて思いながらよく作るこのゴーヤチャンプル。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_9531024.jpg

ネバネバ系が好きなのに理由なんて要らない!俺はどこの国で暮らそうと、必ず中華系と日系スーパーを回り尽くし、この位のクオリティーのネバネバ丼を作ってやる!と心に誓っている。

「手料理とはそいつの人生そのものである」と「Hiro\'s Kitchen - まとめ」_e0081080_952592.jpg

郷に入っては郷に従えじゃーないけど、その国、その土地に暮らすんなら、出来る限り、ローカルな体験をしたいと常々心がけてます。カナダに来て4回目のサンクスギビングディー(感謝際)を迎えました。最初の2年はお呼ばれ。そして後半の2年間は自分がホストに転じ、カナディアンの友達を逆に呼んでターキーを振る舞う様にしています。今年のクリスマスは同じ要領で、ローストチキンを焼く予定。北米はどんなアパートにも必ずオーブンが付いてるオーブン文化です。この国に居る間に日本ではなかなかチャレンジしないオーブン料理を存分に楽しもうと思っております。

以上でHiro's Kitchenのまとめ第一弾を終わります。自分で言うのもですが、なんだか料理の写真に小粋な思い出コメントを添えるって感じで、ちょっとキレイにまとまり過ぎちゃった感がありますね。こういう雰囲気のまま終わるのは苦手なので最後はこんな一言でお開きにしたいと思います。

手料理とは、、、究極の自己顕示欲である!!( ̄▽ ̄) ...Ha-ha!

# by tamateboxgold | 2012-11-06 16:13 | カナダ生活 (2009.3〜)